Think

未熟だからこそ、世に出して問う必要性

…たとえ未熟な考えだろうと、世の中に広く出した方が良いことが多いのではないか…「へんな会社」のつくり方 (NT2X)(三頁) はてな京都移転が話題になり、ふと書架から既読の著書を取り出して再読。 冒頭で、著者がCNETにブログを書き始めた経緯を綴っており…

たまには「経営」について考えてもいいだろう。

フルタイムでないプロジェクト活動では、必然的に先頭に立たねばならないので、否が応でも「経営」って観点で物事見なきゃならない時もある。(勿論、本当に未熟であることを実感する日々ではあるが…) ここ最近、「経営」について考えさせられ、影響受けた…

iPaper考察

http://www.scribd.com/platform/home:image=http://www.scribd.com/images/platform/ipaper_logo.gif?1203453651Platform Home | Scribd 文書共有サイトScribd.comが昨日発表したウェブ上で文書を閲覧するためのビューアアプリケーション「iPaper」。 iPape…

学術論文にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスをつけてオープンにする流れに期待

フューチャリスト宣言 (ちくま新書)の第3章(フューチャリスト同盟だ!)で、幾何学の難題「ポアンカレ予想」を解いたグレゴリー・ペレルマンがarXivへ投稿した論文が認められ、数学の「フィールズ賞」が決まった話題を引き合いに、茂木さんがこうおっしゃ…

はてな。京都。…僕とのかかわり

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20080214/1202969302:image=http://www.hatena.com/statics/images/logo-hatena-global.gif 株式会社はてな(代表取締役:近藤淳也/東京都渋谷区)は2008年4月に本社を 京都に移転し、主な事業であるインターネッ…

Social Graph APIはスゴいかも

http://code.google.com/apis/socialgraph/:image=http://code.google.com/apis/socialgraph/images/the-web.pngSocial Graph API - Google Code グーグルは2008年2月1日に、ウェブ上のリンクから交友関係を抽出するウェブサービスのAPI「Social Graph API」…

OpenID、gooの認証、はてなのはぞなぞ認証…ウェブの認証について

http://www.news.com/8301-13577_3-9866802-36.html:image=http://i.i.com.com/cnwk.1d/i/bto/20080207/openid.pngOpenID Foundation scores top-shelf board members | The Social - CNET News.com もしOpenID Foundationが酒瓶の貯蔵庫だとしたら、ちょう…

ウェブサイトのロゴ

Neatoramaにて興味深いまとめ記事が。名だたるテクノロジーカンパニーのロゴ変遷のようすです。「あの企業のあのロゴって昔・・・へぇ、そうだったんだぁ」と感慨深いですね。年代によっては懐かしい感じであります。 … 他にもたくさんありますよ。よろしけ…

ソーシャルブックマーク(SBM)論〜論文編〜

id:yohmeiさんのエントリ「SBMについて思うこと - * * * はちすのみ * * *」をキッカケに、今思えば何とも無理矢理自分自身のウェブサービスの議論へ発展・結びつけてしまった感否めないが、せっかくの与えられた機会なので、ここは改めて論文という分野に絞…

渦中のマイクロソフト、Live Search Booksは着々と一番手を追い上げ中

コロンビア大学はこのほど、マイクロソフトと共同で、同大学図書館が所蔵する資料のうち「大量の(a large number)」書籍をデジタル化することを発表しました。なお、デジタル化の対象となるのは著作権の切れた資料のみとなるそうです。デジタル化された書…

大学の講義公開サービスから、学ぶ側の情報発信について考える

オープン化された教育資源(OER)、オープンコースウェア(OCW)、オープンアクセス運動、知的財産権など、教育資源のオープン化に関するブログの記事をアグリゲートして提供するウェブサイト"OER Blogs"が立ち上がっています。図書館に関する調査・研究のペ…

OpenIDまとめ

http://jp.techcrunch.com/archives/the-openid-train-steams-ahead-google-ibm-and-verisign-said-to-be-joining/:image=http://www.techcrunch.com/wp-content/openidlogo.jpg …OpenIDが順風満帆というのは早計だ。Google、Yahoo!、MySpaceといった大手企…

オープンアーカイブを支援する動きあれこれ

ケープタウンオープンエデュケーション宣言 ウィキペディア創設者のジミー・ウェールズやクリエイティブ・コモンズ創設者のローレンス・レッシング等がケープタウンで会合き、「出版社と各国政府は公的な資金提供を受けた教材をオンラインで自由に利用できる…

オープンアーカイブ論 〜インディーズ編〜

Re: 論文サイトに対する皆の意見を聞いて - 坂東慶太のブログの続編みたいなものですが、視点を変えてオープンアーカイブ論インディーズ編。論文サイトに対する皆の意見を聞いて - 坂東慶太のブログにて少々行き過ぎたコメントを記したことに対する友人から…

[OA}Re: 論文サイトに対する皆の意見を聞いて

論文サイトに対する皆の意見を聞いて - 坂東慶太のブログをエントリして、もの凄い勢いでお2人からトラックバックを受けた。 こうしたプロジェクトを1人で要件設定し、ウェブサービス化するのはどうしても偏りが出て仕方ないが、ブログにより様々な立場の…

子どもの教育と未来

最近はOLPCプロジェクトのラップトップXOのハードやソフトについて業界内で競争や駆け引きが過熱している感じ。勿論必要性ある議論だが。インテルも… IntelがOne Laptop Per Child (OLPC)プロジェクトの理事会を辞し、IntelチップベースのOLPCラップトップを…

論文サイトに対する皆の意見を聞いて

id:yohmeiさんに教えて頂いたid:higeponさんのエントリーで、今やっている学術論文共有サイトの必要性が身体に充満し、俄然やる気が出てきた。 教えて頂き、またコメントやりとりして頂き、お2人どうもありがとう。:-)やはりこういう意見は多々見受けられる…

「ギフトの円環」+クリエイティブ・コモンズで実現させるArchive2.0

世界中が書籍スキャンしまくっている 日本政府が、国会図書館の蔵書をデジタル化して全国で閲覧可能にするための法改正に着手するという*1。 2003年にAmazon.comが開始した書籍の全頁検索サービス「Search Inside the Book*2」、同年Google.comが「Google Pr…

Web 1.0時代を象徴するサービス終焉から、Web 2.0時代の「いつか」を想う

1994年、ジム・クラークやマーク・アンドリーセといった殿堂入り的ハッカーにより産声をあげたネットスケープ。かつては市場シェア90%超を誇り、華々しいIPOと熾烈なブラウザ戦争、そして敗北を決定付けた1998年のAOLによる買収。ウェブ時代初期の象徴が、…

しかし何故、今、論文共有サイトなのか

論文の共有サイトをプライベートベータ版として公開し、テスト運用している。 この活動に対して、「しかし何故、今、論文共有サイトなのか。」と問われることが多々ある。 電子ジャーナルが普及し、研究者個人のブログによるオープン・アーカイブ化も進行し…

Gpedia?「対」で考えるのではなく知識の増量を歓迎しよう

「グーグル」対「ウィキペディア」、ではなく グーグルはよく使う。と同時にウィキペディアもよく使う。 グーグルに尋ねると、ウィキペディアに訊け、とよく言われるからだろうか。 しかし、そんな時代もいずれなくなってしまうのだろうか…どうやらグーグル…

バングラデシュが発信する信号をキャッチする

最近読んだ本、自分のコラムとはてブ、そしてプロジェクト活動等を客観すると、OLPCやRoom to Readに代表される発展途上国への教育支援、しかもITが絡んだ非営利活動にとても興味があるんだなぁ、と振り返ってみたりする。 バングラデシュからの信号 「ウェ…

文書フォーマットの標準化から、Flash Paperの将来を想う

ウェブサイトにまとまった資料をアップする際、どのような形式でアップしてるだろう。 僕がよく見かける多くはPDF形式だ(皆も大体そうだよね?) リンクかアイコンをクリックすると、ファイルがダウンロードされ、Adobe Acrobat Readerが起動してファイルを…

OLPCにマイクロソフトの出番なし?

話題に事欠かないOne Laptop per Child (OLPC)。Give One Get Oneキャンペーンが大好評らしく、キャンペーン期間延長のニュースを聞いた時は素直に嬉しく喜んだ。だって、一人でも多くの子どもにXOが届く可能性が広がったんだから。 当初は11月12日より2週間…

ウィキペディアとクリエイティブ・コモンズ

2007年11月21日発行の「CCJPメールマガジン11月号」に、ウィキペディア創設者ジミー・ウェールズのインタビュー記事があり、ウィキペディアの著作権に関する考え方を述べられていた。それによるとウィキペディア上のほとんど全てのものは、フリーソフトウェ…

Kindle考察。ブレークスルーをもたらす表と裏の抱き合わせ

先日、アマゾンからリリースされたばかりのKindleについてあれこれ思いつくまま書いてみたが、その続き。 とかくiPodと比較されがちなKindleだが、音楽と書籍におけるコンテンツの特性や、文化・歴史の違いを引き合いに出して、Kindleが成功するのは厳しいと…

カンボジア支援×はてなスター×リナックスの革命=☆の転送で世の中を変える!

カンボジア支援 メールボックスに助けを求める1件のメールが数日残されたままでいる。 ところで、井戸支援の為のカンボジア自転車横断旅行で12月23日出発です。井戸25基(10万円×25=250万円)の募金を目標に頑張ってますが、なかなか4名の学…

Kindleあれこれ

Amazon.comからKindleが発売されて約一週間。 電子ブック端末。電子ブックリーダー。eブックリーダー。ワイアレス・リーディング端末。ワイヤレス機能つき電子書籍リーダー。…。 Kindleを形容する言葉が業界内で決まりきっていないのは、Amazonが新市場が拓…

2冊からのメッセージが僕の中で重なり合う。そして僕が感じ取ったもの。

もしあなたが「ウェブ時代をゆく」を(頭ではなく)心で読み、何かを感じて奮い立つ気分になっているのなら、次に読むのはこの書籍がいいと断言したい。 とにかくメッセージが重なるんだ。 マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家にな…

物理学を起点としたロールモデルの様々

先日実家に帰省して、両親が大切にキレイに保管し続けてくれているた学生時代の書架を眺めていると、高校時代に読んだ物理学や数学の書籍の数々に不思議と吸い込まれた。ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで作者: スティーヴン・W.ホー…