タギング、ソーシャルブックマーク考察

昨年10月中旬頃まで時計の針を巻き戻さねばならぬ古ネタ?であるが、タギングやソーシャルブックマークについてブログ界を賑わせた発端は国立国会図書館デジタルアーカイブポータル「PORTA」の話。

http://porta.ndl.go.jp/portal/dt:image=http://porta.ndl.go.jp/portal/chic/img/porta_logo.gif

PORTA(国立国会図書館デジタルアーカイブポータル)


その時、ブログ界隈での反応はというと…

一気に10光年ぐらい引き離された感じがした。ただ唯一の国立図書館の力を見せつけられた。

国立国会図書館ソーシャルブックマークを始めると誰が予想しえたのか。斜め上を行った展開。

い、いや、悔しいとか、己(と自機関の)の無力さを嘆いているとか、そういうわけじゃないんだから!素直に「すっげえ」と褒めているだけなんだからぁ!

図書館退屈男: 国立国会図書館がソーシャルブックマークを始めると誰が予想しえたのか。

で、さっそく見に行ったんだけど・・・やべー、図書館員の方々が悔しがるのわかるわこれ・・・

これでいっきに国会図書館がLibrary2.0の国内トップランナーに躍り出た感があるな・・・

やあ、しかし、まさかNDLがねえ・・・いや、まさかってことはないけど、しかしここまでやるとは恐れ入ったわ・・・

やりやがった、NDL - かたつむりは電子図書館の夢をみるか


尋常じゃないこの驚き方、他にも多数確認。

国立図書館がやったことに意義があるWeb 2.0…Library 2.0か。悔しさを超えた賞賛…。


で、このニュースで取り分け話題になったのが、タグやコメントを付けられるソーシャルブックマーク機能。

この中でも最も注目を集めているのが、ユーザーのタグ付けによるソーシャル化だと思います。

タギングの例としては「はてブ」と「ニコニコ動画」がよく取り出されています。

 はてブに関してはタグを頼りに関連記事を探そうとしても結局漏れが出てきてしまうのが不満になります。やはりユーザーが手打ちでタグを登録出来ない事が影響しているのかと。もっともタグクラウドは非常に便利ですが。 

 ニコニコ動画に関しては、タグ自体が一つのネタになっている事もあって多種多様のタグがありますがやはり分類は出来ていません。面白いのでこの文化は残して欲しいとは思いますが何か別の分類に新しい方法を付けて欲しいとは思います。

ウェブ妄想論(仮) | 国立国会図書館ポータルサイト「PORTA」とソーシャルタギング


はてなブックマークニコニコ動画のタギングが引き合いに出され、話題は発展。

上記エントリ内にあるリンクから以下へ誘導される…

タギングやフォークソノミーに期待するという話を書いたところ、はてブでこんなコメントを頂いた。

 「図書館でソーシャルタギングを導入するなら,多分SBMよりニコニコらの方が手本になる」

ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > はてブのタグとニコニコ動画のタグの違い : ITmedia オルタナティブ・ブログ


はてブとニコ動のタグ比較論にも発展。

http://b.hatena.ne.jp/:image=http://b.hatena.ne.jp/images/hatena_de.gifhttp://b.hatena.ne.jp/:image=http://b.hatena.ne.jp/images/Bookmarkde.gif

はてなブックマーク - ソーシャルブックマーク

http://www.nicovideo.jp/:image=http://res.nicovideo.jp/img/tpl/head/logo/rc2.gif

ニコニコ動画(RC2)


そのコメントを付けられた方のエントリに遭遇。
お。やはり?図書館の方。w

タグの個数が10個限定であること,タグを誰でも消せることなどもニコニコ動画のタグの重要な特徴ですね。これによりタグの淘汰が行われてますし,またそれを補う意味でしばしばタグ固定が機能してます。

重要と思うポイントは最後の「公的なタギングで特定サービスに限定されたもの」の点。SBMがすべてのWebページにブックマークをつけてタグを付与するサービスであるのに対して,ニコニコ動画等ではサイト内のコンテンツにしかタグを付けることはできません。

SBM方式とニコニコ方式のタギングの相違点の一つとして,前者はタグが「自分のもの」(自身のブックマークに付与するもの)なのに対して,後者は「みんなのもの」(コンテンツ自体に付与するもの)だということが挙げられます。

ソーシャルなタギングとニコニコ動画と図書館の話。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

最後の方には、はてブとニコ動のタグ付け違い表まで整理されて、これは貴重なエントリー。


更に話題は発展して…

使いやすいが面白みに欠けるはてブ、面白いが使いやすさに欠けるニコニコ動画といったところか。

もっとも、これは両者のサービスの違いを考えれば当然のことでもある。はてブの売りはブックマークそのものであり、タグはそのデータ(ブクマされる記事から見てメタデータ)の中でも重要な情報なのに対し、ニコニコ動画のタグはあくまでおまけであり、タグ以外にもタイトルでも検索できるし、それが不満でもはてブをはじめとするSBM経由で簡単にタグそのものを「外部化」できるのだから。

むしろ目下の問題は、はてブのタグ名の長さ制限と、そこから生じる必要以上に短いタグ。10文字では[セルクマに定評のあるblog主]というわけには行かない。少なくとも[これはひどい内容]と[これはひどい事柄]ぐらいは区別できるようにしたいのだが....

[http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50932296.html:=404 Blog Not Found:[これはひどい]の無駄使い - タグに関する一考察]


PORTA→ソーシャルブックマークはてブニコ動→弾さん
関連エントリのはてブを集計すると1,000超え?(笑)


こうしてこの話題のエントリ追っていくと「面白いんだ、タギングって」って改めて思う。取り組む理由とヒントが見つかった気がする。

タグという小さな機能ひとつだけでも、実装のルールが変わるだけで驚くほどユーザーエクスペリエンスがかわることがよく分かります。

まさに、神は細部に宿るですね。

意識していきたいと思います。

タグに関する議論が面白い。 | 技術動向 | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG


myopenarchive.orgのブックマーク機能を大幅改善しようとしていた矢先。
この一連のブログにおける見解は大変参考になる。
僕も特別に意識していきたい。

ますますいろんな情報がPCやネット上に溢れることになるであろうこれからの時代、どうやってうまくタギングを行い、得たい情報に簡単にたどりつけるようにするか、というのは非常に面白い分野だったりします。

はてブとニコニコ動画によるタグの違いを考える - 北の大地から送る物欲日記


グーグルの検索結果にタグ付けれたら面白いですよね。ダメか。:-p


さて、面白いタグ付けと云えば、タイムリーにこんな図書館系ニュースをキャッチ。

ミシガン大学図書館が、大学関係者に対し、図書館のウェブサイトのコンテンツへのタグ付け機能"MTagger"の提供を開始しました。今のところタグ付けができるのは、(1)図書館のウェブページの大半、(2)図書館目録の資料のページ、(3)デジタル画像コレクションの中の画像ページ、(4)図書館の学術出版局によって出版された電子ジャーナルの大半、だということです。

ミシガン大学図書館、図書館サイトのコンテンツへのタグ付け機能"MTagger"をスタート | カレントアウェアネス・ポータル

ということでミシガン大学図書館のMTaggerを紹介しているページへジャンプ。

http://www.lib.umich.edu//news/stories/introducing_mtagger_353.html:image=http://www.lib.umich.edu/graphics/phase1/mlibrary-logo.jpg

The University Library introduces a new tool to make it easier for library web site users to organize, collect, and share information. MTagger is a tagging application. It lets users "tag" library web pages, Mirlyn catalog entries, digital images, or any web page and then share their tag collections with others.

UM Library: Introducing "MTagger"

図書館系としては新たな試みで、国内の大学リポジトリなんかでもこうした動きが徐々に出てくるのでしょうか、楽しみです。


さて、いつものように引用ばかりでエントリ構成しちゃいましたが(笑)、じゃぁmyopenarchive.orgソーシャルブックマーク機能やタギングはどういう考えでいるのか。

現状確認。先ずはブックマーク機能。
搭載済み。ドキュメントページの「Bookmark」という項目にある「Bookmark this page」ボタンをクリックすると、自分のリストとして登録されます(事前にサインアップ、サインインしておく必要あります)。
「Bookmark」という言葉がブラウザにあるブックマーク機能と混同されること懸念し、マイリストというような呼び方に変更検討中ですが、よいネーミングあればご提案を。w
で、Bookmark後は、他にBookmarkしたユーザがいれば、誰がそのドキュメントをBookmarkしたか分かる(共有できる)仕組みを取り入れています。
同じ志向性ある人と巡り会えることを演出する機能ということです。
さてこれからについてですが、はてブニコ動比較にも既出の重要ポイント、ブックマークの対象(内と外)について色々考えたりします。
内に対しては、はてブがとても参考になりイメージし易いのですが、外に対しては今のところニコ動的やり方とはちょっと違ったアイデアがあって、今は頭の中整理できずに説明上手くできないけれど、著作権とかサーバの負荷とか色々な問題と闘いながらソーシャルブックマークというカタチにしたい。

次はタギング。
こちらも搭載済み。但し、ドキュメントをアップするユーザに限ってのみ、そのドキュメントにタグを付けることが出来る、に止まってる。:-(
セキュリティ面をしっかり考えつつ、他人によるタギングが可能なようにしたい意向。
myopenarchive.orgでは、タグを重要視したい。タグ検索を搭載したり、タグ検索結果ページに類似タグをタグクラウドで表示させる等、試行錯誤中。
タグの追加・削除権限、タグの個数、タグの文字数等、上記で挙がった意見は、我々も考えるに値する問題としてどう搭載するか、も少し整理して前に進めたい。


さてさて、昨年からの話題は一旦ここで落ち着くんですが、はてブの支持が熱いこと、本社京都移転をきっかけにブログ再発火してます。

ダイアリーにしろ、ブックマークにしろ、すでに「それがあれば便利」を越えて「それがないと困る」ユーザーを多く抱えている…

…ダイアリーとブックマークをおろそかにしないでほしい。

404 Blog Not Found:はてな再上洛

はてなのサービスで「絶対的存在感」を示せているのは、はてなブックマークだけ。はてなブックマークは日本のSBMではデファクトスタンダートを確立しているので、今後数年は磐石だろう。

はてなって成長止まってないか? - Core

思い返してみれば、嬉しいことも悲しいことも、ブログを通じた思い出のほとんどにはてなブックマークが関係している。

だから、はてなブックマークには、ネットの世界を教えてくれてありがとうと、本当に感謝している。

ありがとうはてなブックマーク。ありがとう伊藤さんはじめはてなのみなさん。

小野和俊のブログ:はてブと初めて接触した時の気持ち


こんなに人を熱い気持ちにさせるウェブサービスって他にないよね。:-)
はてなブックマーク、僕も本当にお世話になり愛用しています。


コンシューマ向けサービスを提供しているワケではないけれど、「便利」の向こうにある、なくてはならないサービスを目指していきたいな、という意気込みだけは忘れずに取り組みたい。