OpenID、gooの認証、はてなのはぞなぞ認証…ウェブの認証について

http://www.news.com/8301-13577_3-9866802-36.html:image=http://i.i.com.com/cnwk.1d/i/bto/20080207/openid.png

OpenID Foundation scores top-shelf board members | The Social - CNET News.com

もしOpenID Foundationが酒瓶の貯蔵庫だとしたら、ちょうど「Grey Goose」(ウオツカ)、「Rhum Clement」(ラム酒)、「Gran Patron」(テキーラ)が手に入ったところだ。

OpenID財団にグーグル、MS、ヤフーらが参加 ニュース - CNET Japan

ウマイッ!;-)


でも、OpenIDってなんぞや?って人には超分かり難い。:-(
先日、myopenarchiveOpenIDに対応する、ってことに対するアンケート*1を実施したけれど、「OpenIDって何?」って方はいらっしゃる。別にこれは恥ずべきことではない。僕も未だ未だよく分かっていない。けれど、このキーワードは知っておいて損はない。とりあえずこのエントリでOpenIDを要再確認。
OpenIDまとめ - 坂東慶太のブログ


…で、OpenIDとテキーラはどういう関係か、って云うと…

This morning the OpenID Foundation announced that Google, IBM, Microsoft, VeriSign, and Yahoo! have joined the board.

OpenID » Blog Archive » Evolving the OpenID Foundation Board

…そう、OpenIDは大物インターネット企業を迎え入れた、というニュース。

ヤフーはじめ新対応の企業はすべて、OpenIDのcorporate board(企業理事会)に加盟した。これからは各社とも自社のユーザーアカウントはOpenID対応にするものと思われる。ただし、急いで「relying party(信頼するパーティー)」になりたがる企業があるかどうかは判然としない(「relying party」は、サードパーティーのOpenIDで自社サイトへのログインを許可する企業のこと)。

OpenIDの勝ちは明らかなので、大企業も自社が抱えるユーザーアカウントをOpenID対応にして防衛線を張るのは良いことだ。誰だってユーザーは自分が"所有"したいから、当然ID発行者にはなりたがる。が、他サイトから来たユーザーまで自サービスに受け入れるのは魅力が乏しいので、そちらの機能は当分実現しないと思った方がよさそうだ。

まぁ、relying partyはMBY*2にケリがついてから開催してくれればいいが(笑)、ともかくインターネットのログインプロトコルのデファクトスタンダードOpenIDになったこと間違いなしだ。


そう云えば最近、池田信夫先生がOpenIDについて言及していた。


私は、実名や特定のIDを法的に強制することには反対です。OpenIDのようなシステムを多くのサービスが採用することによって「自生的秩序」が形成されることが望ましいと思いますが、今のところOpenIDはまだマイナーなので、gooIDでやってみます。


1月末からYahoo!JapanもOpenIDに対応したようです。gooも対応したら、それに変更するかもしれない。今は試行です。

gooIDについて - 池田信夫 blog

池田先生もrelying partyは時期尚早とおっしゃる。

OpenID (ikedanobuo)
2008-02-02 11:56:17
今のところ、対応するサイトが少ないので、大した役に立ちませんが、誹謗中傷トラブルに悩んでいるISPにとってはメリットがあると思いますよ。ユーザーにとっても、クレジット情報を何度も入力しなくてもいいし、MSのパスポートみたいに特定の企業が支配しているわけでもない。

ただ多くのサイトが様子をみているのは、これまで個人情報を囲い込んできたメリットがなくなるからでしょう。それならYahoo!Japan方式で、相互運用性を確保すればいい。

gooIDについて - 池田信夫 blog

このエントリにはgooブログの認証について様々な議論があるけれど、いずれにせよgooは早急にOpenIDに対応しそうな感じ。


一方、はてな。gooブログの認証システムがとやかく云われる中、はてなダイアリーの閲覧許可設定に「なぞなぞ認証」を使うことができるようになったと云う。

昨日からはてなダイアリーの閲覧許可設定に「なぞなぞ認証」を使うことができるようになった。

なぞなぞ認証 - jkondoの日記


はてな、サービスきめ細か過ぎます。

これまではてなダイアリーではユーザー名や自分が参加しているグループ名を直接指定することで、自分のダイアリーを特定のユーザーのみ閲覧を許可することができましたが、はてなのアカウントを持っている人しか許可することができませんでした。

なぞなぞ認証では「私の祖母の名前を漢字4文字で」など、その質問の答えを知っている人にならはてなのアカウントがなくても閲覧を許可することができるようになりました。これによって、ご家族やご親戚、会社の同僚などのプライベートな情報を知っている相手なら誰でも、自分のプライベートな日記を閲覧してもらうことができるようになっています。

なぞなぞ認証機能を追加し、認証の設定をMyはてなで一括して行うよう変更しました - はてなダイアリー日記


myopenarchiveも、この連休開けにはsignupに招待制あったのを廃止して、自由に無料でアカウントを取得することが出来るようになります。
尚且つ、OpenID対応進めてる。認証については色々問題あって大変だし、でもやる意義あるし、池田先生のエントリとはてなのなぞなぞ認証についてはとっても考えさせられました。


実名とか匿名が熱く議論される日本ならではの特有で、だけど真剣に向き合わねばならないウェブとリアルの狭間に生じた問題。


おっと…OpenIDネタがだいぶ話それましたが、ともかく、2008年はOpenID元年ですってホント!!*3

*1:[http://d.hatena.ne.jp/keitabando/20080207/1202374282:title=Google Docsの新機能でアンケート収集に挑戦 - 坂東慶太のブログ]

*2:MBY=Microsoft to Buy Yahoo。[http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50995609.html:title=404 Blog Not Found:そろそろMBY(Microsoft to Buy Yahoo)について一言いっとくか]。こりゃ今年の流行語大賞だね!

*3:発言2回目。[http://d.hatena.ne.jp/keitabando/20080201/1201815332:title=OpenIDまとめ - 坂東慶太のブログ]