Think

「制約」と「(最高の)小さなチーム」の中から生まれたもの

僕にとっての2010年は、「制約」とは何か?を考えに考え、制約のもとで行動してきた一年だったなぁ、と振り返っています。 と言ってしまえば誰もがそういう状況下で生きているんでしょうが、今年、「制約」と云う言葉を強く意識するキッカケとなったのは、春…

学術論文にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスをつけてオープンにする流れに期待(再)

学術論文にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスをつけてオープンにする流れに期待 - 坂東慶太のブログはてなブックマーク - 学術論文にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスをつけてオープンにする流れに期待 - 坂東慶太のブログ約2年前、こんなことを妄…

ネクスト・ステージに向けて、想いをアウトプットする必要性体感

ウェブサービスの目的は?目標は?ウェブサービスの運用を通じて何を成し遂げたい?誰の為にそれをやっているの? 一体僕は、これらの質問に対して即座にどう回答できるのだろう。質問する相手だけでなく、日本語は勿論他言語に文字化して誰もが読み理解し納…

2009は「Connect」

before Keita Bando has translated the SC video done by Jesse Dylan into Japanese. He's used the service dotsub to add the subtitles to the video directly. John WilbanksのブログにKeita Bando現る - @keitabando のブログ after Keita Bando Mr. …

OpenIDはセルフアーカイビングを加速させる(仮説)

祝☆有限責任中間法人OpenIDファウンデーション・ジャパン設立。 http://www.openid.or.jp/index.html:image=http://www.openid.or.jp/img/oidfj_logo.gifOpenID ファウンデーション・ジャパン そして… 来ました、10月のOpenID祭り最後のニュース。 GoogleがOp…

「関心を呼び起こすことを目的として」…僕がやれることを見つめなおしてみるよいキッカケとする

http://jp.techcrunch.com/archives/20080925youtube-fights-global-poverty-with-in-my-name/:image=http://www.techcrunch.com/wp-content/youtube-logo.png YouTubeは世界の貧困と闘う一助として、“In My Name”というプロジェクトをスタートさせることを…

冗談だけど本気。50/50。でも、僅か1%、どちらかの気持ちが強ければ天秤は傾く。

... Australian governments should adopt international standards of open publishing as far as possible. Material released for public information by Australian governments should be released under a creative commons licence. ... Peter Suber,…

理屈なしに好きだからこそ続けられること

ブログを通じて「お友達」*1になれた方々が、次々とMy Open Archiveをご利用頂いている。 これ程嬉しいことはない。みなさん、ありがとう。:-) ハイチの活動報告書をMyopenarchiveにアップしました。 サイトにアップしました - 古橋敬一日記 …早速アップして…

mF247の丸山さんから学んだ精神を忘れずに

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E8%8C%82%E9%9B%84:image=http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/86/ShigeoMaruyamaJI1.jpg/180px-ShigeoMaruyamaJI1.jpg丸山 茂雄(まるやま しげお、1941年 -)は、EPICソニー創始者で…

怒りのエネルギー変換過程を愉しむ

「ウェブだけでやってくれればいいのに」 相変わらず学術界の動きはトロイ。論文を出して、査読を待っている間に、もう何を書いたか忘れてしまって、帰ってきた頃に大変な思いをする。査読でacceptされてから正式に出版されるまでに時間がかかる。この論文も…

「うちの大学に入学すると、一人ひとりにKindleを無償配付します」ってことになる日を妄想してみる

サブタイトル「Kindleに恋して」。w http://jp.techcrunch.com/archives/20080801we-know-how-many-kindles-amazon-has-sold-240000/:image=http://www.techcrunch.com/wp-content/uploads/2008/08/kindle_hand.pngTechCrunch Japanese アーカイブ » アマゾ…

共有サービスが受け入れられるか否かのラインは何で仕切られているのか考えてみる

http://www.mygazines.com/:image=http://img1.mygazines.com/img/mygazines_logo_201x60.pngMygazines.com - upload. share. archive. http://postyourtest.com/:image=http://postyourtest.com/themes/pytnew4.pngPostYourTest | Helping you get an A+ ユ…

Microsoft eJournal Serviceは:-(だけど、Creative Commons Add-in for Office 2007はヨイかも

少し前の話題になるけれど、残念ながら全然盛り上がらないw、マイクロソフト(Microsoft)の話題を頑張って自分の中で盛り上げてみる。 米Microsoftは7月28日(米国時間)、学術界研究者のコミュニケーションを支援するための4種類のツールを無償で公開した…

もう、論文はPDF/Aで保存し、iPaperで表示させる、って方向でどうか、というご提案

Nature Precedings 2007年6月、Nature Publishing Groupが未発表・刊行前の学術論文などを公開・共有するサイトNature Precedingsをリリースしていました。 Nature Publishing Groupが、刊行前あるいは未刊行の学術情報について、研究者が公開・共有・議論し…

もし、ScribdとLuLuとAmazonが…

Scribd.comとLuLu.comが提携したと云う。 Lulu and Scribd have joined forces to offer free content via iPaper, Scribd's web-based document viewer. The Scribd Blog: Scribd and Lulu: Two great tastes that taste great together もうScribd.comにつ…

ついでに、と、モッタイナイ、は相手に失礼かも知れないと遠慮してしまうとモッタイナイ

巷ではsimpleBと揶揄される、あまりsimpleではないBandoです。Bと云えば、血液型はB型であります。 人間をたった4つに分類できるわけない! 生命保険 立ち上げ日誌: やっぱりB型 と思う派寄りですが、現実に人間は様々な側面でカテゴライズされます。 どこに…

じゃぁ、新聞の電子化ってどんな具合?

世界各国の新聞のトップページが,新聞紙と同じレイアウトで毎日閲覧できることをご存知だろうか。それも無料でだ。 かなり前から提供しているサービスだが,久々にアクセスしてみた。現在は57カ国574紙のその日のフロントページを,無料で閲覧できるように…

で、結局本をどうするか…

前回エントリ「印刷媒体は10年以内に死んでいるだろう - 坂東慶太のブログ」はスティーブ・バルマーの言葉を借りたものの少々過激なタイトルだった故、反応にドキドキしていましたが、沢山☆を頂いた上に、さすがは本好きな皆さまから思い思いのコメントをお…

印刷媒体は10年以内に死んでいるだろう

…と、スティーブ・バルマーが言ったそうだ。w 印刷媒体は10年以内に死んでいるだろう。−マイクロソフトCEOスティーブ・バルマーが、ワシントンポスト紙の昼食会で同席の編集者・記者団にこう語った。 今から10年で、IPネットワーク経由で配信されないメディ…

ニッポンの目指すデジタルアーカイブの行く末、4つのPDFファイルから重要部分切り抜いて妄想してみる

立て続けにアップされた公的機関による学術情報流通に関する文書を読んで、自分にとって大事だと思われる個所を抜粋してみる。 国立大学図書館協会 「1 電子ジャーナル等の学術情報の受信及び発信を促進する施策の実現、2 まったく新たな学術情報流通システ…

本のこれから

…出版社がデフォルトで持っているビジネスモデル、すなわち旧来型の著作物などを独占的に占有することによる利益をあげるというビジネスモデルがほころびているからである。従来型のビジネスモデルであれば、わたしはコンテンツを提供する対価としていくばく…

Box.netが気になる

ストレージ・サービスにビューワー機能を搭載するのが流行? http://jp.techcrunch.com/archives/20080610dropio-adds-scribds-ipaper-for-smoother-file-browsing/:image=http://www.techcrunch.com/wp-content/dropiologo.jpg Drop.ioはファイル・ストレー…

ドイツ、英国そして日本より、新しい形態のセルフアーカイビング加速の可能性

実際、現在の学会誌の影響力や位置づけとはどのようなものなのだろうか? 昔と今では変化したりしているのだろうか? スラッシュドット・ジャパン | 学会誌はもはや時代遅れ? こんな熱い議論を契機に、学術情報の流通形態が一気に改革推進するかも知れない。 …

新アレクサンドリアを目指して

古代アレクサンドリア人は、最大にして最高の図書館を建設した。 ヘレニズム文化が古代アレクサンドリアで栄えたころ、ギリシャ人はシンプルだがすごいことを思いついた。本をすべて、すぐれた文学をすべて、戯曲をすべて、数学や科学の成果をすべて集め、ひ…

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示-非営利-継承)ってスバラシイ

学術論文にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを付ける。結構流行ってきました。 米国のロックフェラー大学出版会が、刊行している3つの学術雑誌の掲載論文について、著者が自由に論文を利用できる権利を保持するよう、著作権ポリシーを変更したと発表し…

週末の明暗。MicrosoftのLive Search Books撤退と、New York TimesのTimesMachine開始。詳しくは今度の千葉シュポシュポでアノ方に聞いてみよう。

わざわざ目立たぬよう週末に敗北宣言したのか。 MicrosoftがLive Search Booksを閉鎖するという話題。 Today we informed our partners that we are ending the Live Search Books and Live Search Academic projects and that both sites will be taken dow…

新しいサービスが世に受け入れられるには、を考える

気になる言葉を並べてみて、今の心境をみなさまに想像して頂こう、というエントリ。 …の前に、、 反響報告追加 My Open Archiveの反響報告*1第二弾☆ 先ずはブログから。知る人ぞ知る、国際基督教大学図書館の黒澤さん、ご紹介とエールをありがとうございます…

「削る」ことの大切さを学ぶ

id:bellboと新デザインの初回打ち合わせで彼から投げかけられた力強い言葉。 「削りましょう」 単にロゴをつくるわけではない、単に現状維持でガワを被せるだけじゃない。 手荒だが時間がかかってもゼロベースでデザイン設計して再構築しましょう、というこ…

iLiad Book Edition欲しい

電子ブックリーダiLiadの新モデルiLiad Book Editionが発表されたとのこと。 http://japanese.engadget.com/2008/05/07/irex-iliad-book-edition-8-1/:image=http://www.engadget.com/media/2008/05/irex-iliad-book-edition.jpgiLiadは画面表示の保持に電力…

信頼に基づいたウェブサービスを目指して

自分のことを引用して頂きながら、不特定多数の方へ向けられたメッセージ。 … これまでは、publicとprivateが完全に分けられていたけれど、リアルとウェブの間を自由に行き来できるようになった現在、もう少しこの境界が薄くなってもいいじゃないですか。 ……